Home > Tags > 行事予定
行事予定
鎌倉 8月の行事予定 まとめ
- 2009-07-28 (火)
- できごと
自分用の備忘録も兼ねて、8月の「鎌倉の行事予定」をまとめておきますね。よろしければ鎌倉散策の参考にしてみてください。
「鶴岡八幡宮 夏越祭・ぼんぼり祭り」8月6日(木)〜9日(日)
「ぼんぼり祭り」は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間に行われるお祭です。
境内には鎌倉在住の文化人や著名人の書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。 夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑わいます。
「夏越祭・立秋祭・実朝祭」の3つのお祭りを称して「ぼんぼり祭り」と呼びます。
【 8月6日 15:00〜 夏越祭(なごしさい) 】
暦の上での夏の終わりに際して、疫病・災厄を祓い鎮め、無事に 稔りの秋を迎えられるよう祈る祭典です。夏の邪気を祓う神事が源平池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈ります。舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。
【 8月7日 17:00〜 立秋祭(りっしゅうさい) 】
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する祭典です。祭事では「鈴虫」の入った籠が献上されます。
【 8月9日 10:00〜 実朝祭(さねともさい)】
鎌倉幕府第三代将軍にして「金塊和歌集」を纏める等、文人としても名高い源実朝公の誕生日に執り行うお祭です。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた公にちなみ、ぼんぼり祭中には俳句会、短歌会が催されます。
【開催日】 2009年8月6日(木)~9日(日)
【時間 】 10:00~21:00
【場所 】 鶴岡八幡宮
【連絡先】 0467-22-0315
+
「杉本寺・安養院・長谷寺 四万六千日」8月10日(月)
観音菩薩を参拝する縁日です。この日に参拝すると、なんと4万6000日分詣でたのと同じ御利益があるとされ、 夜明け前から多くの参拝者で境内は線香の煙に包まれるそうです。
「覚園寺 黒地蔵縁日」8月10日(月)
別名「くらやみ参り」とも呼ばれ、真夜中に国重要文化財の本尊・黒地蔵を祀る地蔵堂で、 除災と開運を祈願する黒地蔵施我鬼が行われるます。
「2009 第61回 鎌倉 湘南 花火大会」8月10日(月)
8月10日(月曜日)19:00から鎌倉の由比ケ浜、材木座海岸で恒例の花火大会が開催されます。
海上の船から海中に投げられる「水中花火」や「スターマイン」(連続発射花火)など、今年は約3,000発の花火が打ち上げられるそうです。
去年の人出は27万人(!)だとか。当日は大変な混雑が予想されるので、早めに出かけるのがオススメです。
鎌倉観光協会のホームページによると
大会当日82.8MHzで花火の実況中継を行いますので、携帯ラジオをお持ちになると、よりお楽しみいただけます。
とのこと。ラジオを持って行けば、まるでTVで見ているような実況中継が聞けちゃうそうです。
夏の風物詩と言えば、やはり花火ですよね^ ^
【開催日】 2009年8月10日(月)雨天中止
【時間 】 19:00~20:15
【場所 】 鎌倉海岸
【連絡先】 0467-23-3050
【その他】 鎌倉市観光協会
「青蓮寺 鎖大師御開帳」8月16日(日)
鎖大師は、嵯峨天皇の命により諸国行脚の旅に出る弘法大師が、鏡に向かって等身大の像を彫り、衣服、法衣、念珠、五鈷(ごご)などを付け天皇に献上したものと言われています。
「円応寺 閻魔縁日」8月16日(日)
地獄の釜のふたが開き、すべての仏が解放される。閻魔王は一名「子育てえんま」と呼ばれ、ここで名前をつけてもらうと丈夫に育つといわれているそうです。
「大船柏尾川沿い首塚前 玉縄史蹟まつり」8月19日(水)
玉縄城主北条氏時が築いた首塚を供養する祭。墓前祭は首塚前(大船駅から橋を渡り、岡本郵便局手前)で行われ、灯籠流し、花火打上げは柏尾川で行われます。
「鎌倉宮 鎌倉宮例祭」8月19日(水)〜21日(金)
19日に前夜祭、20日に例祭、21日に後鎮祭が行われます。盆踊りや楽市のほか、琵琶や琴、剣道、柔道の奉納が行われます。
「建長寺開山忌」8月23日(日)~ 24日(月)
一山の僧侶が仏殿に集まって読経を行った後、開山大覚禅師の木像を御輿に乗せ法堂に移します。
+
…というわけで鎌倉観光協会様のページを参考に、ダーッと8月の鎌倉イベント予定をまとめてみましたが、それにしてもすごい数のイベントです。
目玉はやはり「6〜9日のぼんぼり祭り」と「10日の花火大会」になるでしょうか。
とても全部に参加することは出来なそうですが、予定が合うようならレポートをしてみますね。
+
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
「八雲神社例祭」(大町まつり)7月11日(土曜日)〜13日(月曜日)
- 2009-07-10 (金)
- できごと
いよいよ明日は「八雲神社例祭」(別名 大町まつり)が開催されますね!
オフィシャルのホームページによると…
八雲神社例祭(別名 大町まつり)は、鎌倉の八雲神社で3日間に渡って行われる例祭です。式典のほか、神幸祭(赤ちゃんを抱いた保護者が神輿の下をくぐり、健やかな成長をお祈りする)や盆踊りなどもあります。
とのこと。
祭りの見所である「お渡り」は7月11日(土)の13時~17時頃「神輿ぶり」は同じく11日の19時~21時頃から開催されるそうです。
▲お渡りの様子
▲神幸祭(みこしくぐり)の様子
▲神輿ぶりの様子
とくに、「神輿ぶり」は、奉舁する者も、拝観する人も「悪疫退散招福繁昌」が約束されると古くから語り伝えられているそうで、提灯に火を入れた四社の神輿が 横一列に揃う姿はとても美しく幻想的です。
詳しい時間割や、お神輿が練り歩く場所などは大町まつりのオフィシャルページに詳しく載っていますのでチェックしてから参加してみてくださいね。
八雲神社 / JR鎌倉駅 徒歩10分
電話 : 0467-22-3347
+
+
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2009 第61回 鎌倉 湘南 花火大会 8月10日(月)
- 2009-07-09 (木)
- できごと
すこし早いですが、8月に開催される湘南の花火大会について自分用メモも兼ねて書いておきますね。
8月10日(月曜日)19:00から鎌倉の由比ケ浜、材木座海岸で恒例の花火大会が開催されます。
海上の船から海中に投げられる「水中花火」や「スターマイン」(連続発射花火)など、今年は約3,000発の花火が打ち上げられるそうです。
去年の人出は27万人(!)だとか。当日は大変な混雑が予想されるので、早めに出かけるのがオススメです。
鎌倉観光協会のホームページによると
大会当日82.8MHzで花火の実況中継を行いますので、携帯ラジオをお持ちになると、よりお楽しみいただけます。
とのこと。ラジオを持って行けば、まるでTVで見ているような実況中継が聞けちゃうそうです。
夏の風物詩と言えば、やはり花火。まだ1ヶ月も先ですが今から楽しみです。
+
+
第61回 鎌倉花火大会 イベント情報 | |
---|---|
開催日 | 2009年8月10日(月)雨天中止 |
時間 | 19:00〜20:15 |
開催場所 | 由比ケ浜・材木座海岸 |
事前問合わせ | 第61回鎌倉花火大会実行委員会事務局 0467-23-3050 |
当日問合わせ | 自動音声案内0180-99-3636 (午前10時~午後8時) |
ホームページ | 鎌倉市観光協会 |
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 行事予定